すべての記事

クチコミ分析
クチコミ分析

今ドキ中国消費者解体新書 「カスタマージャーニー」で見える中国市場攻略法 Vol.4~上海の生活を覗いてみよう・前編

分かっているようでわかっていない中国の消費者像。しかしその消費者の生活スタイルをより具体的に、現実のものとして理解できなければ開拓できないのが中国市場であったりする。 ㈱トレンドExpressでは、こうした「日本からは見ることのできない中国の消費者」の姿を知るために、上海と無錫の女性消費者に簡易アンケートを実施。またWEB媒体『中国トレンドExpress』でも、上海および無錫の女性消費者にインタビューを行った。 今回はその調査結果をもとに、上海の女性消費者のより具体的な生活モデルを理解していこう。 ■アン

インバウンド
インバウンド

中国で人気の日本商品を小紅書(RED)で読んでみよう!~日本メガネの新たな活路篇

トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。そのランキングから、注目の商品、注目のサービスをピックアップ。中国消費者がハマる背景を探ります。 今回は2019年8月14日~8月20日の「買いたい」ランキングから、『JINS SCREEN』の人気の理由について、今中国の体験共有&ECアプリ「小紅書(RED)」における同商品に関連した投稿を見ながら分析してみたいと思います。 ■小紅書(RED)についてはこちら 【中国SNS】今さら聞けない『RED(小紅書

クチコミ分析
クチコミ分析

「〇線都市って何が違うの?」 中国都市ランキングの読み解き方 後編 ~違いを体感するための視察のススメ~

世界的な有名化粧品ブランド、またT-MallやJD.comなどの大手ECプラットホームも、上海、北京といった一線都市から新一線、二線都市へと市場を広げている。 地方都市の経済成長推進という国策も相まって、多くの市場で「下沈市場(地方都市市場)」開拓が進められているのである。 日本の企業も、更なる市場の開拓、市場競争での生き残りをかけて、こうした一線以外の都市を視野に入れておきたいところだ。 前回はその目安となる中国都市ランキングについて解説をしたが、こうした中国の都市における発展・消費の違いは、ランキング

クチコミ分析
クチコミ分析

今ドキ中国消費者解体新書 「カスタマージャーニー」で見える中国市場攻略法 Vol.3 ~中国市場でのペルソナ、イメージできていますか?~

今回から少しずつカスタマージャーニー設定の具体的な部分に入っていこう。 カスタマージャーニーを考える上で、スタート地点であり、そして最も重要なのが「中国の消費者を設定する」ということ。すなわちペルソナ設定である。 このペルソナ設定に関しては、日本国内に関してすでに多くの論述があるが、中国市場におけるペルソナをいかに設定していくのかに関しては、実はあまり広く語られていない。 それは中国の変化が激しく、その把握が難しいという一面もあるが、難しいからこそ、可能な限りの設定をしておかねば、その後のマーケティング活

クチコミ分析
クチコミ分析

「〇線都市って何が違うの?」 中国都市ランキングの読み解き方・前編

中国のビジネスをしているとよく聞く言葉が「〇線都市」という、都市のレベルを現す言葉。 なんとなく「そういう違いがあるんだ」ということはわかっていても、「上海や北京は一線都市」、「じゃぁ隣の蘇州や杭州は?」といった疑問や、「そもそも、何が違うのか?」といった困惑など、日本のマーケッターにとって困惑のタネになっているのもまた事実である。 そこで、中国トレンドExpressではこうした中国の「〇線都市分類」を分析。前後編で「中国都市分類をいかに理解すべきか」について紐解いていく。 今回はまず、いわゆる「〇線都市

クチコミ分析
クチコミ分析

中国ニュース深読み~中国国産アニメ人気が見過ごせない理由

いま、中国で空前の人気を集めているアニメ映画がある。中国の神話を題材にしたファンタジー3D映画だが、その人気は「中国アニメ産業の隆盛の兆し」とまで言われている。 なかなか大ヒットを生み出せなかった中国のアニメ産業だが、この作品は一体何が違い、消費者を引き付けたのだろうか? その人気のツボを探っていくと、徐々に現代中国社会における若者たちの葛藤が見えてきた。 今回人気になったアニメとは~中国古典の人気キャラ 今回、中国で人気になった作品は『哪吒之魔童降世』。中国の伝説に登場する「哪吒(なた、なたく)」を主人

クチコミ分析
クチコミ分析

今ドキ中国消費者解体新書 「カスタマージャーニー」で見える中国市場攻略法 Vol.2 ~中国消費者を知るための心構えはいかが?~

中国での市場開拓は日本の様にはいかない。その理由はもちろん「消費者が異なる」ということだが、その違いをどこまで理解しているだろうか? 実は中国市場におけるカスタマージャーニーを考える上で、その理解は必要不可欠。そのために日本の企業もあの手この手を使ってデータを集めている。 しかし、データだけでも不十分なのが消費者理解、特に中国という国の不思議さ。中国の消費者を理解するためには、データに現れない部分をどこまで知ることができるか、というところに尽きる。 今回は代表的な中国「あるある話」を含めて、カスタマージャ

インバウンド
インバウンド

【中国人気商品】Viewerの人気商品を小紅書(RED)で読んでみよう!~コスパ良すぎの化粧水篇

Text/松本果歩 トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。そのランキングから、注目の商品、注目のサービスをピックアップ。中国消費者がハマる背景を探ります。 今回は2019年7月24日~7月30日の「ECサイト人気日本商品」ランキングから、『日本酒の化粧水』の人気の理由について、今中国の体験共有&ECアプリ「小紅書(RED)」における同商品に関連した投稿を見ながら分析してみたいと思います。 ■小紅書(RED)についてはこちら 【中国SNS】今さ

クチコミ分析
クチコミ分析

中国女性のホンネVol.4~保険会社勤務の呉さんの場合・後編

Text・Photo:配島亜希子 保険のセールスレディとして働く呉琳琳さん。平均以上の収入を得て、仕事も家庭も充実、といった様子。 そんな彼女に前回はコスメや美容意識について話を聞きましたが、やはり「どんな生活を送っているのか」も気になるところ。 そこで、今回は普段の時間の使い方を中心に、生活の様子について詳しく聴いてみました。そこには、現在中国キャリアウーマン共通の苦労が垣間見えます。 ▼前回の記事は 中国女性のホンネVol.3~保険会社勤務の呉さんの場合・前編 今回の取材対象者のプロフィール 氏名: 

クチコミ分析
クチコミ分析

今ドキ中国消費者解体新書 「カスタマージャーニー」で見える中国市場攻略法 Vol.1「カスタマージャーニーマップ」とはいったい?

中国市場で商品販売を計画していく中で、避けては通れないのが消費者への理解と分析である。そんな消費者への対策をまとめた施策として注目されているのが「カスタマージャーニーマップ」。この手法は中国市場を攻略する上でも極めて重要、成功のカギと言えるべきものである。 しかし、日本とは異なる中国市場、距離・言葉の壁など数多くの障壁により、そこで生活している消費者を身近に感じることは極めて難しい。 本連載は、そんな中国市場に挑む日本企業のために、中国市場向けのカスタマージャーニーマップ作成方法、そしてそのフェーズごとの