すべての記事

インバウンド
インバウンド

【中国人訪日観光】日本では実現出来ないけれど、意外な「やってみたい!」こと人気~「○○したい」ランキングから

トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。その中から「行った」「食べた」「〇〇したい」などインバウンドに関連したランキングをピックアップし、注目のキーワードを分析します。 今回は6月14日公開予定の2019年5月22日〜5月28日「○○したい」ランキングから、自動車大国中国で生まれた新たなニーズについて分析します。 (さらに多くの中国インバウンド情報が必要な方は有料記事が読めるデモアカウント登録へ) 今週の中国人気訪日クチコミ:「オートバイを運転

クチコミ分析
クチコミ分析

中国女性のホンネ Vol.2~ベンチャー企業勤務・陳さんの場合・後編~

上海在住、インターネット系ベンチャー企業に勤めている陳さん(36歳)にお話を伺っている中国トレンドExpress。 前回は安定した生活をしていながらも、常に自身を磨く努力を続けている姿が垣間見えました。今回のテーマはそんな陳さんのショッピング事情やそのための情報収集。さらには比較的安定した生活の中での悩みについても語ってもらいました。 text & photo:配島亜希子 Space:Evolution Park(上海市) 今回のお客様 氏名: 陳奕君 年齢: 36歳 婚姻状況: 未婚(離婚歴1回

インバウンド
インバウンド

【中国人訪日観光】中国人観光客が地方図書館に?意外なスポットも聖地化~「行った」ランキングから

トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。その中から「行った」「食べた」「〇〇したい」などインバウンドに関連したランキングをピックアップし、注目のキーワードを分析します。 今回は6月7日公開予定の2019年5月15日〜5月21日「行った」ランキングから、あの名作の影響で一気に人気を伸ばしているスポットを紹介します。 (さらに多くの中国インバウンド情報が必要な方は有料記事が読めるデモアカウント登録へ) 今週の中国人気訪日クチコミ:「飛騨市図書館」

クチコミ分析
クチコミ分析

中国女性のホンネ Vol.1 ~ベンチャー企業勤務・陳さんの場合・前編~

中国で注目が高まる「女性消費」。かつては「天下の半分を支える」と言われた中国の女性ですが、今や世の中の半分以上を支えているとさえ思えるほど、社会で、そして家庭で活躍しています。 中国トレンドExpressではそんな中国の女性にクローズアップ。中国国内の「普通の」中国の女性たちに、その消費動向をインタビューしていきます。 第1回目は、ベンチャー企業に勤める陳奕君さんの前編。お仕事やその考え方を中心にお話しを聞きました。 Text・photo:配島亜希子 Space:Evolution Park(上海市) 今

インバウンド
インバウンド

【中国人訪日観光】フワフワ卵のオムライスが大ブーム?―「食べた」ランキングから

トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。その中から「行った」「食べた」「〇〇したい」などインバウンドに関連したランキングをピックアップし、注目のキーワードを分析します。 今回は2019年5月8日〜5月14日「食べた」ランキングから、日本の洋食定番メニュー人気を分析します。 (さらに多くの中国インバウンド情報が必要な方は有料記事が読めるデモアカウント登録へ) ▼関連記事 【訪日観光客】2019年Q1で最も行かれた、そして人気の訪日目的は? 今週の

インバウンド
インバウンド

【中国人気商品】「紙環境」の違いとしっとりやわらかいティッシュペーパーの虜〜「買った」ランキングから

Text/松本果歩 トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。そのランキングから、注目の商品、注目のサービスをピックアップ。中国消費者がハマる背景を探ります。 今回は2019年5月8日〜5月14日「買った」ランキングから、しっとりとした肌触りが気持ち良い、大人気のティッシュペーパーの人気について分析してみたいと思います。 (さらに多くの中国人気商品情報が必要な方は有料記事が読めるデモアカウント登録へ) まずランキングトップ10はこちら。 今週の中

インバウンド
インバウンド

【訪日観光客】2019年Q1で最も行かれた、そして人気の訪日目的は?

トレンドViewerのクチコミデータから2019年1~3月の中国消費者ニーズを分析している中国トレンドExpress。今回は過熱止まらない中国からのインバウンドニーズを分析します。日本政府観光局(JNTO)が発表したように、訪日外国人は1月~4月ですでに1000万人を突破、中でも中国人訪日観光客の全体の3割弱、289万5400人となり、昨年比10%の増加。今後も中国人観光客がインバウンド需要をけん引することが予想されています。 そのために、3か月間のニーズをきちんと振り返っておきましょう。 1年で人気観光

越境EC
越境EC

「中国の展示会って何するの?」、「ライブでしょう!」 イマドキの中国化粧品の展示会事情

大盛況で終わった中国国際美容博覧会、通称CBE(China Beauty Expo)。その会場に密着していた中国トレンドExpressですが、会場を巡りながら気が付いたことがありました。 今回は、そんな今回のCBEで見かけた姿から、これからの中国展示会の活用方法、そしてブランディングパートナーの選び方などについても考えていきたいと思います。 巨大展示会での人気ぶりと商品魅力を同時「配信」 広大なスペースに並んだ27の展示館と50の特別展示館が並び、40か国、3500余りの化粧品業界の企業が1万ものブランド

越境EC
越境EC

中国化粧品市場のこれからを探るべく行ってきました「美容博」!

日本企業の多くが注目している中国のコスメ市場。その拡大はとどまることを知りません。その市場に向けて自社商品をPRできる場が中国最大規模のコスメ展示会「中国国際美容博覧会(China Beauty Expo)」。 中国トレンドExpressでは5月20日~5月22日に上海で行われた「中国国際美容博覧会(China Beauty Expo)」に密着。中国コスメ業界の最新事情をお伝えするとともに、そこから見える中国美容業界の今後を占います! 広大な敷地の中で繰り広げられるコスメ業界の戦い 敷地面積約25万㎡、展

越境EC
越境EC

電子商務法で爆買いは終わったのか? 施行後初のソーシャルバイヤーイベント、果たして…。

今年1月1日、中国で新しい法律が施行されました。『電子商務法(通称「電商法」)』です。それによって、一部では「日中間に存在しているソーシャルバイヤー(代購)たちは消滅する」という情報が、中国事業を行う日本企業を中心に流れました。 その施行から約半年後の5月18日、東京都内で関東圏を中心に活動するソーシャルバイヤーと、日本のメーカーが直接コミュニケーションを行うイベント「ソーシャルバイヤーexpo2019春」が開催されました。 注目の電商法施行後初となった大型のソーシャルバイヤーイベントの模様を、少しだけご