すべての記事

インバウンド
インバウンド

【中国人気商品】 2019年1月~3月、中国消費者が最も「買いたい」日本商品は? ~競争の激しいコスメ・美容市場にも変化が~

2019年1~3月の「買いたい」ランキングを振り返っている中国トレンドExpress。今回は日本企業が最も力を入れ、また中国消費者からの関心の高い「コスメ・美容」セグメントをピックアップして分析します。 同セグメント内では「スキンケア」、「メイクアップ」など細かく分かれていますが、今回は全体を俯瞰して分析してみたいと思います。 ※それ以外セグメントデータ、コスメ・美容のより細かなセグメントデータに関しては info@trendexpress.jp (CTE編集部宛)までお問い合わせください。 TOP3位は

インバウンド
インバウンド

【中国人訪日観光】オシャレで便利な日本の宿泊文化?人気上昇中~「◯◯したい」ランキングから

トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。その中から「行った」「食べた」「〇〇したい」などインバウンドに関連したランキングをピックアップし、注目のキーワードを分析します。 今回は2019年4月24日〜4月30日「◯◯したい」ランキングから、人気の観光地・京都で起こったランキング変化を分析します。 (さらに多くの中国インバウンド情報が必要な方は有料記事が読めるデモアカウント登録へ) まずランキングトップ10はこちら。 今週の中国人気訪日クチコミ:「

インバウンド
インバウンド

【中国人気商品】 2019年1月~3月、中国消費者が最も「買いたい」日本商品は? ~クチコミ件数で見てみよう~

中国市場攻略のためには中国消費者の心の動きを把握することは必要不可欠、ということで2019年1月~3月の「買いたい」ランキングを振り返っています。前回、2019年Q1のTOP20を俯瞰しましたが、今回はその20商品のクチコミ件数、および1年前と比較を行ってみようと思います。 ▼前回は 【中国人気商品】 2019年1月~3月、中国消費者が最も「買いたい」日本商品は? ~トレンドViewerデータでチェック~ 上位のクチコミ件数も安定した伸び まずは2019年1月~3月「買いたい」ランキングTOP20のクチコ

越境EC
越境EC

「無条件返品」はどこまで許される? Taobaoアパレル返品騒動に見るEC業界の新たな課題

先月、中国トレンドExpressでは「Taobaoで気軽に買って、家で試して、気に入らなければ返品」といった消費者の声を紹介しました。 これは「7日間無条件返品可」という消費者ルールを上手に使ったケースで、Taobaoの売り手(主に小規模や個人)側も消費者のサービスとして活用もしているものです。 しかし近日、この制度を利用したある消費者の「行き過ぎた活用」がSNSやメディアで議論を呼んでいます。今回はその話題を呼んだ議論とECにおけるカスタマーサービスを考えてみたいと思います。 ▼関連記事 上海働く女性が

越境EC
越境EC

【中国消費】貿易戦争もそっちのけ 中国発の「人気おしゃれドリンク」のルーツを探る!?

春も過ぎて、少しずつ夏の気配がし始めている東京。元号が変わり、それに続く米中貿易戦争の騒動もどこ吹く風。中国トレンドExpress編集部には編集Aが例の如くドタバタと駆け込んでくる。 編集A「並んで、並んで、また並んで、ようやくゲットしてきました~」 編集長「なんだ、どうした。またアメリカが関税上げたか?」 編集A「違いますよ~。人気のお店でタピオカミルクティー買ってきたんです」 編集長「タピオカ!?」 よく似た2つで勘違いも多発…? 編集長「意外だな、そんなモノが好きだったとは…」 編集A「え~、そうで

インバウンド
インバウンド

【中国人訪日観光】デザイン意識の変化が人気スポットに影響?シンプルデザインの慈照寺銀閣の人気上昇中―「行った」ランキングから

トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。その中から「行った」「食べた」「〇〇したい」などインバウンドに関連したランキングをピックアップし、注目のキーワードを分析します。 今回は4月17日〜23日「行った」ランキングから、人気の観光地・京都で起こったランキング変化を分析します。 (さらに多くの中国人気商品情報が必要な方は有料記事が読めるデモアカウント登録へ) まずランキングトップ10はこちら。 今週の中国人気訪日クチコミ:「慈照寺銀閣」 今回注目

クチコミ分析
クチコミ分析

【中国コンテンツBiz】 中国の教育現場でも元気にはたらく! 細胞さんたちは、国を越えて大忙し~『はたらく細胞』から見る日中文化交流~

可愛い女の子の姿をして酸素を運ぶ、ちょっと間抜けな「赤血球」。それを傍らで見守り、敵とは命がけで戦う「白血球」。幼稚園児のような姿でいながら重要な仕事をこなす「血小板」。さらにはいつの間にか入り込み悪さをする「病原菌」…。 そんな、人間の体内を擬人化したストーリーで大人気となったマンガ・アニメが『はたらく細胞』(清水茜・作)です。 実はこの作品、中国でも非常に高い人気を誇っています。それは若者だけではなく、教育現場や研究機関、そして正規メディアまで、マンガやアニメに関係のない分野まで広がっています。 今回

インバウンド
インバウンド

【中国人気商品】 2019年1月~3月、中国消費者が最も「買いたい」日本商品は? ~トレンドViewerデータでチェック~

日本ではすでに元号が変わり、新たな時代へと突入していますが、ますます熱を帯びているのが中国市場への関心。特に中国の消費者に向けた訴求・販売を考える企業にとって、彼らの「欲しいモノ」を継続的に把握することは大きな課題となっています。 そこで、『中国トレンドExpress』では有料ユーザーが使える「ランキング期間集計」機能を活用し、2019年1月~3月の「買いたい」ランキングとインバウンドデータである「〇〇したい」ランキングを集計。今年最初の四半期中国消費者トレンドを分析しました。 その分析を基に、今回から「

クチコミ分析
クチコミ分析

平成30年間 中国では何が起こっていたのか①ー1989年~1998年

間もなく改元。「平成」も過去のものとなり、新しい時代「令和」へと移っていくことになります。多くの場面で「平成30年を振り返り」が行われていますが、実は中国にとってもこの30年間は大きな変革の時期でした。 改元を間近に控えたこの時期、「30年間」という区切りで中国現代史を振り返ってみましょう。 1989年~1998年。日本と中国には何が起こっていたのか まずは、平成最初の10年間に起こった日中双方の出来事を年表にまとめてみました。   平成 日本 中国 1989年 元年 ・平成に改元 ・任天堂ゲー

インバウンド
インバウンド

【中国人気商品】「歯痛は病気じゃない」から意識改革!白い歯こそステイタス〜「買った」ランキングから

トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。そのランキングから、注目の商品、注目のサービスをピックアップ。中国消費者がハマる背景を探ります。 今回は2019年4月10日〜4月16日「買った」ランキングから、顆粒が気持ちいい、香味も最高の歯磨き粉の人気について分析してみたいと思います。 (さらに多くの中国人気商品情報が必要な方は有料記事が読めるデモアカウント登録へ) まずは最新のランキングから。 今週の中国人気商品:「クリアクリーン ホワイトニング」