すべての記事

クチコミ分析
クチコミ分析

変わりゆく中国市場で勝つためのマーケティングとは?前編 ~まずは2018年を振り返ろう~

相変わらず変化の速度を緩める様子が見えない中国市場。プレーヤー、消費者、市場環境、すべてが急速に変わり続けています。同時に、そうした中国市場に対するプロモーション、ターゲットもその都度調整が必要。ではどのような調整が必要なのでしょうか? そんな中国市場を把握するために、トレンドExpress社では、2月21日に「2019年を大予測!中国マーケティングの潮流とこれから」と題するセミナーを開催。 今回はその前半部分、2018年の市場環境を振り返ってみましょう。 約8億人の市場。モバイル化がカギに 2018年時

クチコミ分析
クチコミ分析

【中国SNS】今さら聞けない『RED(小紅書)』とは?

―現在、中国化粧品業界の動きがわかる『2020年中国化粧品マーケティング白書』販売中。詳細はこちらへ― クチコミ大国、SNS大国・中国。その中国でのマーケティングにおいて、「中国SNSの活用」という命題から逃れることはできません。 しかし、「中国SNSは勝手が違って…」という方、さらに「日本でだってSNSなんて使っていないのに…」、けれども「いまさら人には聞きづらい…」という方もまだまだ多いのもまた事実。そこで、そんな方々のため、中国トレンドExpressが中国で利用されているSNSについて基礎からレクチ

クチコミ分析
クチコミ分析

中国キャッシュレス伝説を追う! 「中国で現金は使えない」のウワサは本当かの巻

こんにちは、中国トレンドExpressです。 近年、日本で山のように報道されている「中国キャッシュレスすごいぞ」伝説。確かに変わりました。2015年ぐらいにはタクシー乗っても普通に小銭を探していたものですが、いつの間にか「キャッシュレス」。QRコードを読み取って、スマホで簡単操作。中国在住の友人からは「現金なんか使ってるの?ダサ~い」などと笑われかねない状況になっています。 しかし、それは果たして本当なのでしょうか? 中国キャッシュレスの現場で実験しました!! 「とにかくキャッシュレス」は本当 「この前さ

クチコミ分析
クチコミ分析

【中国消費者権益デー速報】今後の中国市場の発展は? 315中国消費者権益の日特別報道から見る

中国が近年、特に強化を訴えているのが「消費者権益の保護」。毎年3月15日の消費者権益特別番組では、こうした消費者の権益保護のために、摘発の度合いを強めています。そういった中国の消費者保護施策からは中国政府の市場の在り方の考え、消費者の意識などが見えることが多く、中国マーケティングにとっては貴重な情報です。 2019年も引き続き、29回目を迎える「315晩会」報道を見ながら、中国市場の整備について考えてみたいと思います。 電商法に関する報道無く、生活密着型の課題を 今年初めには電子商務法が施行され、その後大

クチコミ分析
クチコミ分析

【越境EC】 上海で聞いてきました! 電子商務法と中国消費者の微妙な関係~後編~

1月から施行された電子商務法。その施行後の様子を消費者目線で聞いてきた上海現地取材。現在は「あまり変わっていない」というお話が聞けましたが、今回はソーシャルバイヤーをどのように見ているのかについて、ざっくばらんな意見を頂いてきました。 基本的なソーシャルバイヤーの捕まえ方 前回のお話しの中で、「2月末時点では」、通常通り稼働している様子のソーシャルバイヤーたち。 ではそういったソーシャルバイヤーと、どのように出会うのかを聞いてみました。   ソーシャルバイヤーとの接触のルートを大別すると、「友人

クチコミ分析
クチコミ分析

新元号いかに?改元まであと少し。 元号発祥国の中国では「新鮮さ」に注目

2019年の日本は大きな節目を迎えます。それは「改元」。つまり平成が終了し、新しい元号が使われるということ。それを記念して日本のメディアでは「平成30年間」を振り返る特集が多く組まれています。 日本人にとっては感慨深いこの改元ですが、中国をはじめとする海外では「?」という人も少なからずいます。と同時に、聞きなれないモノゴトに興味を示す消費者も少なくありません。 そこで、中国トレンドExpressでは、きちんと中国に向けて日本文化を伝えるためにも、もう一度日本の「元号」について復習。同時に中国SNS上での日

クチコミ分析
クチコミ分析

【越境EC】 上海で聞いてきました! 電子商務法と中国消費者の微妙な関係~前編~

年明け以降、日本のメディアでもクローズアップされた中国の「電子法務法」。その法律によって、春節シーズンには日本のメーカーや小売業も一定の影響を受けている様子。またその様子をメディア各社も報道しました。 しかし、施行はされたものの「何か今一つ見えない」感の強いこの法律。そこで、実際にそうしたソーシャルバイヤーから日本の商品を買っている中国の消費者側から何か見えないかと、現地取材を敢行。消費者の側から見た電子商務法施行後の市場と、ソーシャルバイヤーへの意識などを聞いてきました。 実体験、空港での荷物チェックは

インバウンド
インバウンド

【中国人気商品】中国人女性は乾燥と敏感肌にお悩み!?ミノンで対策を-「買いたい」ランキングから

トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。 そのランキングから、注目の商品、注目のサービスをピックアップ。中国消費者がハマる背景を探ります。今回は2019年2月6日~2月12日「買いたい」ランキングから、日本とは異なるブランディングで中国女性の肌の悩みを解決している日本商品の人気について分析してみたいと思います。 (より深い中国マーケット情報が必要な方は有料記事が読めるデモアカウント登録へ) まずは最新のランキングから。 今週の中国人気商品:「ミ

インバウンド
インバウンド

【中国人訪日観光】スタートは派生商品? 辛いもの好きがハマる辛子明太子~「食べた」ランキングから

トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。その中から「行った」、「食べた」、「〇〇したい」などインバウンドに関連したランキングをピックアップし、注目のキーワードを分析します。 今回は最新「食べた」ランキングから、九州地方の特産品、ご飯のお供としての人気もトップクラスのあの食品人気について分析します。 まずランキングトップ10はこちら。 今週の中国人気訪日クチコミ:「辛子明太子」 今回注目するのは、食べたいランキングで根強い人気を誇る「辛子明太子」

インバウンド
インバウンド

【訪日中国人】中国からの訪日観光客の心の中 一番の関心事は、自分たちのイメージ

中国で人気が高まる「日本でのお花見」。しかし、実際にやって来る中国の訪日観光客の中には、やや複雑な思いを感じる人もいるようです。今回はそんなお花見訪日観光客のホンネに迫る調査結果をご紹介。こうした心の中を理解しながら、日本と中国、なかよくお花見を楽しんでもらいたいものです。 ■調査内容 2017年と2018年の2年分の以下のキーワードによる書き込みを収集し、分析。 花見 花見×行きたい 花見×日本×どこ 花見×いつ 花見×日本×いくら 花見×攻略 花見×注意 「お花見×日本」のポジネガ ▼前回までの記事は