すべての記事

中国からクリスマスが消える? 忖度が生んだ「西洋イベントの是非」大論争
中国マーケティング>中国社会/文化
中国マーケティング>中国社会/文化

中国からクリスマスが消える? 忖度が生んだ「西洋イベントの是非」大論争

年末の一大イベントといえば、そう「クリスマス」。日本の街を見ても、至るところにイルミネーションが彩を添え、そして大人も子供もそれを見て胸をときめかす。そんなイメージです。 それは中国でも変わりません。特にデパートなどの小売り、レストランなどのサービス業にとっても、きわめて重要なイベント。どこもあの手この手の華やかなイベントでクリスマス商戦を戦います。 そんな中国でも楽しいクリスマスですが、昨年はある地方政府の通達が波紋を投げかけ、ネット上を中心に不思議な議論が起こりました。その通達とはなんと「クリスマス禁

【セミナーレポート】双十一の振り返りと2018年春節対策(4)2018年春節とこれからの中国市場をどう戦うか
中国マーケティング
中国マーケティング

【セミナーレポート】双十一の振り返りと2018年春節対策(4)~2018年春節とこれからの中国市場をどう戦うか

中国トレンドExpressで月1回行っているセミナー。12月は「双十一の振り返りと春節対策! 売上を拡大した事例から探る中国で有効なマーケティング手法とは?」と題し、中国最大のECサイトイベント《双十一》を振り返りました。(3)では、成功した企業の共通点を探り、その事例から有効な戦略について詳説しました。 最終回となる今回、中国市場での成功例を基に、ECサイト、またインバウンドでも需要が見込めるこれからの商戦期をどう戦うかについてお伝えします。 認知拡大の重要性 中国市場で最も重要なことは、「認知の拡大」

【週次ランキング解説】2018年1月3日~2018年1月9日 「買った」ランキング
クチコミ分析>ランキング解説
クチコミ分析>ランキング解説

【訪日中国人】山崎蒸留所は大阪の人気観光スポットに中国クチコミランキングより

トレンドExpressでは、一週間の中国ソーシャルメディアでの日本関連書き込み総件数の推移、および日本で「行った」「買った」「食べた」「買いたい」「したい」と言及されている投稿の件数を毎週集計しランキング化しています。また独自集計によるECサイト人気日本商品ランキングも週次で公開しています。 今週の【週次ランキング解説】は、2018年1月3日~2018年1月9日の日本で「買った」ランキングについて取り上げます。 大阪で「大人の社会見学ができるスポット」が人気 先日観光庁より発表された2017年訪日中国人(

【特集】中国アプリ事情(1)~プラットフォームは星の数ほど、その理由は?
中国マーケティング>中国SNS
中国マーケティング>中国SNS

【特集】中国アプリ事情(1)~プラットフォームは星の数ほど、その理由は?

モバイル端末の爆発的な普及とともに拡大するアプリ市場。様々なアプリが消費者の生活に根付いており、またアプリを通じたモバイル広告も盛んです。今回の特集では、日本と異なるアプリプラットフォームの現状や、カテゴリ別アプリ利用調査を通じて、中国アプリ事情をお伝えしたいと思います。 (1)では、日本と様子の異なるアプリダウンロードプラットフォームの状況についてお伝えします。 中国にダウンロードプラットフォームがたくさんある理由 日本でAndroidアプリをダウンロードする場合、Google Playを通すのが一般的

【セミナーレポート】双十一の振り返りと2018年春節対策(3)~成功した企業、5つの共通点とは
越境EC>ダブルイレブン
越境EC>ダブルイレブン

【セミナーレポート】双十一の振り返りと2018年春節対策(3)~成功した企業、5つの共通点とは

中国トレンドExpressで月1回行っているセミナー。12月は「双十一の振り返りと春節対策! 売上を拡大した事例から探る中国で有効なマーケティング手法とは?」と題し、中国最大のECサイトイベント《双十一》を振り返りました。(2)では、なぜ双十一がここまで盛り上がるのかについて中国の現在と照らし合わせて考察し、実際の戦い方について概略を述べました。 今回は、成功した企業の共通点と戦略について、具体的に迫っていきたいと思います! 双十一イベントのプロセス 双十一商戦は、11月11日の当日だけではなく、その前か

【セミナーレポート】双十一の振り返りと2018年春節対策(2)~中国人消費者の変化に基づいた戦略とは
越境EC>ダブルイレブン
越境EC>ダブルイレブン

【セミナーレポート】双十一の振り返りと2018年春節対策(2)~中国人消費者の変化に基づいた戦略とは

中国トレンドExpressで月1回行っているセミナー。12月は「双十一の振り返りと春節対策! 売上を拡大した事例から探る中国で有効なマーケティング手法とは?」と題し、2017年の締めくくりとして、中国最大のECサイトイベント《双十一》を振り返りました。 会員様限定でお送りしている本セミナーレポート、(1)は2017年双十一の総括として、5つの特徴をお話しました。今回は、双十一がこんなにも盛り上がる理由と、それを踏まえた上での戦略についてご紹介します。 中国の双十一が盛り上がる4つの理由 双十一が盛り上がる

【インバウンドニュースまとめ】晩婚化が進む中国、コンテンツ産業はますます拡大?
インバウンド
インバウンド

【インバウンドニュースまとめ】「文化消費」拡大、コンテンツ産業にも注目

先週16日、観光庁から2017年年間値と10-12月期の訪日外国人消費動向調査結果(速報)が発表されました。2017年の訪日客による消費額は前年に比べ18%増の4兆4161億円で5年連続過去最高を更新、国別では中国が1兆6946億円と最も多く、全体の4割弱を占める結果となっています。 先週はその他にもインバウンドに関連した統計が報道されていますので、ご紹介していきたいと思います。 参考: 17年の訪日客消費4.4兆円 5年連続で過去最高(出典:日本経済新聞電子版) 2017年の訪日外国人客動向=「爆買王」

【特集】2018年は何がアツい?2017年の「買った」「買いたい」から探る(5)~ベビー用品ニーズに見える「競争心」と異なる子育て事情
クチコミ分析>振り返り
クチコミ分析>振り返り

【特集】2018年は何がアツい?2017年の「買った」「買いたい」から探る(5)~ベビー用品ニーズに見える「競争心」と異なる子育て事情

2017年の「買った」「買いたい」ランキングから、2018年に売れそうなモノについて探る本特集、(4)では、新たに登場した「香り」ニーズについて確認しました。 最後となる(5)では、医薬品カテゴリ、ベビー用品カテゴリについて見ていきたいと思います。 医薬品、目薬を追う皮膚薬 医薬品カテゴリについて、「日本で買いたい」クチコミ件数推移を見ていきましょう。 目薬が人気なのはみなさんご存知の通りですが、購買意欲はいまだ緩やかに増加しているようです。(3)でお伝えしたとおり、視力低下に悩みを持つ消費者が多いことも

クチコミ分析>ランキング解説
クチコミ分析>ランキング解説

【訪日中国人に人気スポット】日本の伝統とお祭り気分が味わえる花火大会がインバウンドの目玉に

トレンドExpressでは、一週間の中国ソーシャルメディアでの日本関連書き込み総件数の推移、および日本で「行った」「買った」「食べた」「買いたい」「したい」と言及されている投稿の件数を毎週集計しランキング化しています。また独自集計によるECサイト人気日本商品ランキングも週次で公開しています。 今週の【週次ランキング解説】は、2017年12月27日~2018年1月2日の日本に関するリツイートランキングについて取り上げます。 日本の伝統とお祭り気分が味わえる花火大会がインバウンドの目玉に まずは「日本関連書き

越境EC>ダブルイレブン
越境EC>ダブルイレブン

【セミナーレポート】双十一の振り返りと2018年春節対策(1)~2017年双十一の5つの特徴

中国トレンドExpressで月に1度開催しているセミナー。 12月は当社代表取締役濱野智成がプレゼンターとして登壇し、2017年の締めくくりとして、中国最大のECサイトイベント《双十一》を振り返りました。 そして今後、2018年のインバウンドマーケティング、ECサイト市場において日本企業がどう闘い、どうプロモーションを行なうのか。次の商戦での売り上げに繋げるための戦略について、中国市場で成功を収めた企業の事例を基にお話いたしました。会員様限定でお送りしている本記事では、このセミナーを詳細にレポートします!