すべての記事

インバウンド
インバウンド

【訪日中国人】中国でスキーの人気が高い!2022年オリンピックに向けて加速中

2015年7月末、冬季オリンピックが2022年に北京で開催されることが決まり、中国ではスキー人気が高まっています。 2016年に中国国家体育総局は、2022年までにゲレンデを800面に増やし、2025年までにはスキー人口を3億人に増やすことを目標に設定しました。2015年には1250万人だったスキーヤーは2016年には20.8%増加して1510万人となり、スキー場は78個所新設され、全国に646個所となっています。この勢いで増加し続ければ、2022年までには1000ものゲレンデができていることになります。

中国マーケティング>中国注目都市
中国マーケティング>中国注目都市

中国都市解説(7)福建省(福州市)~グローバルビジネスで活躍する華僑・華人のゆりかご~

現在、世界で活躍する華僑・華人。その多くが福建省出身だということは日本ではあまり知られていません。多くの華僑・華人を輩出した同省は唐代の福州都督府(725年)に由来する古い歴史を有し、そして日本とも浅からぬ関係を持つ街。今回はそんな福建省を紹介します。 国際的な港湾都市、国内で増す存在感 福建省の人口は3,552万(2016年)で、国内18位に位置し、中国でも中間程度の人口規模を持つ地域です。北を浙江省、南を広東省、そして西を江西省に囲まれ、東は台湾海峡を挟んで台湾島と相対しているという地理環境です。 さ

クチコミ分析>振り返り
クチコミ分析>振り返り

【特集】2018年は何がアツい?2017年の「買った」「買いたい」から探る(4)~生活雑貨・日用品の共通キーワードは「香り・ニオイ」

2017年の「買った」「買いたい」ランキングから、2018年に売れそうなモノについて探る本特集、(3)ではインバウンドで人気の各種サプリメントについて確認しました。 (4)では、カテゴリ全体の件数はまだ少ないものの、伸びを見せている生活雑貨カテゴリについて見ていきたいと思います。 ■じりじり件数を伸ばす日用品。人気商品に共通するキーワードは〇〇 全体の件数はまだ少ないですが、じりじりと件数を増やしているのが生活雑貨です。中でも「家庭用品」がこの秋から伸びを見せています。 家庭用品にランクインしている商品を

クチコミ分析>振り返り
クチコミ分析>振り返り

【特集】2018年は何がアツい?2017年の「買った」「買いたい」から探る(3)~中国の「疲れ目」には日本のサプリ

2017年の「買った」「買いたい」ランキングから、2018年に売れそうなモノについて探る本特集、(2)ではオーラルケアやヘアケアなどについて確認しました。 (3)では、今後の伸びが期待できる衛生・健康カテゴリから、市場をけん引する各種サプリメントについて見ていきたいと思います。 生活改善・健康維持関連のサプリメントが人気に 衛生健康カテゴリをけん引するのはサプリメントや衛生用品となっていますが、この1年の「買いたい」件数推移を小分類でみてみましょう。 日本の健康食品といえば「美容・ダイエット関連」が人気と

インバウンド
インバウンド

【インバウンドニュースまとめ】いま日本のお酒がアツい!お土産にはウィスキーを、滞在時にはビールを

平成29年の訪日外国人旅行者数が2869万人に達したことが、先週石井啓一国土交通相から明らかにされました。前年比で19.3%増と5年連続での過去最高更新を果たし、今年もさらなる増加が見込まれます。 では2018年はどのような「コト」「モノ」が人気となっていくのでしょうか。最新ニュースから探ってみたいと思います。 参考: 石井国交相「平成29年の訪日客数は2869万人」(出典:産経ニュース) 日本のお酒、プロモーションに有効なコンテンツは? 先週、ウイスキーなどの国産酒類の輸出金額と数量がいずれも過去最高を

クチコミ分析>振り返り
クチコミ分析>振り返り

【特集】2018年は何がアツい?2017年の「買った」「買いたい」から探る(2)~都市部では「子供の歯」健康ブーム?

2017年の「買った」「買いたい」ランキングから、2018年に売れそうなモノについて探る本特集、(1)では化粧品市場をけん引するスキンケア・基礎化粧品カテゴリについて探りました。クチコミからは、従来人気だった化粧水や洗顔料、マスクなどから乳液・美容液へ関心が拡大、かつ高級志向が高まっていることが伺えました。 (2)では、メイクアップカテゴリに加え、オーラルケアやヘアケアカテゴリについてお伝えしていきます。 アイテープはもう古い、「落日ライン」で目力アップ メイクアップカテゴリについて、「日本で買いたい」ク

クチコミ分析>ランキング解説
クチコミ分析>ランキング解説

【週次ランキング解説】2017年12月20日~12月26日「ECサイト人気日本商品」ランキング

トレンドExpressでは、一週間の中国ソーシャルメディアでの日本関連書き込み総件数の推移、および日本で「行った」「買った」「食べた」「買いたい」「したい」と言及されている投稿の件数を毎週集計しランキング化しています。また独自集計によるECサイト人気日本商品ランキングも週次で公開しています。 今週の【週次ランキング解説】は、2017年12月20日~12月26日の期間、中国のECサイトから独自集計(※)し作成した「ECサイト人気日本商品」ランキングです。 ※京東商城、淘宝網について、販売数が多い日本商品(日

クチコミ分析>振り返り
クチコミ分析>振り返り

【特集】2018年は何がアツい?2017年の「買った」「買いたい」から探る(1)~男性もフェイスマスクでお手入れ?!

2017年後半には国内百貨店や空港免税店の好調ぶりが報道されるなど、インバウンド市場における消費意欲の高まりが再び期待されています。また越境ECの活況については、みなさんもご存知の通りです。 そこで年始1回目の特集では、2017年の「買った」「買いたい」ランキングから、2018年に売れそうなモノについて探ってみたいと思います。 化粧品がぶっちぎり!衛生・健康カテゴリも健闘 まずは商品カテゴリー分析で全体を確認してみましょう。トレンドViewerの機能である「商品カテゴリー分析」とは、買ったランキング上位1

宮田将士の上海だより(6)中国忘年会事情~バブリーなのにはワケがある
中国マーケティング>中国社会/文化
中国マーケティング>中国社会/文化

宮田将士の上海だより(6)中国忘年会事情~バブリーなのにはワケがある

2018年がいよいよ始まりました、日本人なら、年末年始で心機一転今年もがんばろうという時期ですが、中国では旧正月(春節)があるので気分的には今が年末と言えます。 中国でも年末になると、会社で飲み会や忘年会が開催されます。ここ10年ほどは景気が良かったこともあり(もちろん今でも景気が良い会社は沢山ありますが)、忘年会でのイベントや出し物も日本人が驚くようなものが沢山あります。 例として、筆者がお呼ばれした会社の忘年会についてご紹介しましょう。この会社は新興の育ち盛り、上場も控えているという勢いのある物流会社

越境EC
越境EC

ブラックフライデーと双十二振り返り~11,12月のECイベント

多くの最高記録を打ち立てたダブルイレブン(双十一)のあとも、ブラックフライデーや双十二とイベントが続く中国EC。今回はその様子を振りかえるとともに、11、12月のEC関連イベントをまとめます。 年末年始は「海淘季」、海外ECサイトで盛り上がる中国人 まずは11月、12月の主なECイベントをまとめます。 11/11 ダブルイレブン(双十一) 11/24 ブラックフライデー(黑色星期五、黑五) 11/27 サイバーマンデー(网络星期一) 12/12 1212(双十二) 12/25 クリスマス 12/31 新年