すべての記事

クチコミ分析>ランキング解説
クチコミ分析>ランキング解説

【訪日中国人に人気】熊本県の「黒川温泉」が観光スポットとして人気

トレンドExpressでは、一週間の中国ソーシャルメディアでの日本関連書き込み総件数の推移、および日本で「行った」「買った」「食べた」「買いたい」「したい」と言及されている投稿の件数を毎週集計しランキング化しています。また独自集計によるECサイト人気日本商品ランキングも週次で公開しています。 今週の【週次ランキング解説】では、2017年11月29日~12月5日の期間の日本で「〇〇したい」ランキングを取り上げます。 黒川温泉の人気、あのキャラクターが後押し 12月に入り、日本でも地域によっては雪が降るなど冬

中国マーケティング
中国マーケティング

【セミナーレポート】中国事業のチャンスとリスクを徹底解剖!(4)信用と中国サイバーセキュリティ法。日本企業の明暗を分けるものとは

中国トレンドExpressで月1回行っているセミナー。会員様限定でお送りしている11月のセミナーレポートの第3回では、越境ECの現状と、これからのコンテンツ産業の可能性についてお伝えしました 最終回となる今回はチャイナリスクをテーマに、話題の中国サイバーセキュリティ法への対応やこれからの日本企業のあり方について、株式会社クララオンライン家本社長の見解をお伝えしていきます。 ▼セミナーレポート、ここまでの3編はこちら! 【セミナーレポート】中国事業のチャンスとリスクを徹底解剖!(1)China UPDATE

中国マーケティング
中国マーケティング

【セミナーレポート】中国事業のチャンスとリスクを徹底解剖!(3)トークンエコノミーとECのこれから~日本企業が成功するには?~

中国トレンドExpressで月1回行っているセミナー。11月は「中国ビジネスの裏側に迫る 中国事業のチャンスとリスクを徹底解剖! ~中国サイバーセキュリティ法からIoTまで~」と題し、株式会社クララオンラインの家本社長にご登壇いただきました。 会員様限定でお送りしている本セミナーレポート第2回では、「シェアリングエコノミーから見るNB-IoT」と題し、近年急成長を遂げたシェアサイクリング市場をはじめとする新ビジネスについてお伝えしました。第3回となる今回は、中国の越境ECは結局どうなのか? という点につい

中国マーケティング
中国マーケティング

【特集】日本のお菓子ブランド調査(3)~結婚式プチギフトには〇〇が人気!

(2)では、各ブランドのキーワードTOP5から、キャンペーン実施やコンテンツ制作のヒントを探りました。さらに中国のおやつ事情も手伝って、他ブランドだけでなく他カテゴリ商品との差別化が求められる状況であることもわかってきました。 日本のお菓子ブランド調査の最後となる(3)では、書き込みユーザーの属性をブランドごとに分析してみたいと思います。 ▼ここまでの2編はこちら! 【特集】日本のお菓子ブランド調査(1)~「〇〇でのシェア」がEC利用者の日常風景 【特集】日本のお菓子ブランド調査(2)~中国おやつ戦争、ラ

中国マーケティング>中国SNS
中国マーケティング>中国SNS

テンセントの株価急上昇!ゲームアプリと電子マネーが成功の秘策?

2017年11月、テンセントの株価が跳ね上がり、一時430香港ドル(約6130円)に達したと報じられました。 テンセントの株価が過去最高を記録し、テンセントCEO・馬化騰氏の資産額が、中国娯楽産業ワンダーグループ会長・王建林氏、アリババグループ創業者・馬雲氏を抜いて中国トップに躍り出たと報道があったのは、わずか3カ月前の8月7日のことです。この時の株価が320.6香港ドル(約4570円)であったことを考えても、テンセントの業績好調ぶりが見て取れます。何がテンセントの株価をここまで急激に押し上げているのでし

インバウンド
インバウンド

【訪日中国人】スキー市場が盛り上がる中国、インバウンドにも期待

先週日本貿易振興機構(ジェトロ)が、日本をはじめとする各国の製品、海外旅行、越境ECへの関心についてのアンケート調査結果を発表しました。 日本旅行の人気回復は、越境ECでの日本製品購入にも好影響を与えているものとみられ、越境EC対策には訪日旅行者の取り込みが重要であることがわかる結果となっています。また、日本製品に対しては「使い方、機能、効能がわかりにくかった」「値段が高すぎた」「製品にストーリー性がない」などの意見もありました。あと2か月に迫った春節において、訪日外国人対応に参考になる情報ではないでしょ

クチコミ分析>ランキング解説
クチコミ分析>ランキング解説

【訪日中国人に人気の商品】腕時計人気CASIO(卡西欧)、SEIKO(精工)、CITIZEN(西铁城)、ORIENT(东方)中国口コミランキングより

トレンドExpressでは、一週間の中国ソーシャルメディアでの日本関連書き込み総件数の推移、および日本で「行った」「買った」「食べた」「買いたい」「したい」と言及されている投稿の件数を毎週集計しランキング化しています。また独自集計によるECサイト人気日本商品ランキングも週次で公開しています。 今週の【週次ランキング解説】では、2017年11月22日~11月28日の期間の日本で「買いたい」ランキングを取り上げます。 東京ばな奈とキットカットがコラボした東京の新名物が話題! 冬が厳しさを増すこの時期、中国人旅

中国マーケティング
中国マーケティング

【セミナーレポート】中国事業のチャンスとリスクを徹底解剖!(2)シェアリングエコノミーから見るNB-IoT

中国トレンドExpressで月1回行っているセミナー。会員様限定でお送りしているセミナーレポートの第1回では、中国の今を知ろうと、2017年の中国における商品やサービスの新しい動きについてご紹介しました。 第2回では、シェアリングエコノミーから見るNB-IoTと題し、昨年から急成長を遂げた中国のシェアサイクル市場で、実際に何が起こっているのかを詳説します。 シェアサイクル市場の動向 ここ数年、AirbnbやUberなど、世界的にシェアリングエコノミーが広がりを見せています。中国でもその流れは例外ではなく、

中国マーケティング
中国マーケティング

【セミナーレポート】中国事業のチャンスとリスクを徹底解剖!(1)China UPDATE~2017年の中国を知ろう~

中国トレンドExpressにて、月に一度開催しているセミナー。 今月11月は「中国ビジネスの裏側に迫る! 14億人市場に秘められたチャンスとリスクを徹底解剖! ~越境EC参入や中国サイバーセキュリティ法の最新情報を大公開~」と題し、ゲストに株式会社クララオンラインの家本賢太郎社長をお迎えしました。司会は当社代表取締役・濱野智成が務め、約90分間のパネルディスカッション形式でお送りしました。 中国経済、ネット社会、EC市場の発展著しい昨今、この巨大市場を見据えて進出する日系企業も多くあります。しかし、中国は

中国マーケティング>最新消費動向
中国マーケティング>最新消費動向

中国を数字で見る(3)成長すさまじい中国映画市場、個人制作映画も流通

先月11月25日、台湾の国際映画祭である「ゴールデンホースアワード(金馬獎)」が決定しました。金馬賞とは、中華圏における権威ある映画の表彰式で、今年の作品賞は、楊雅喆監督の「血観音」が受賞しました。「血観音」は作品賞だけでなく主演・助演女優賞と主要3部門を受賞しましたが、このうち助演女優賞は、弱冠14歳、台湾生まれ北京育ちのヴィッキー・チェン(文淇)に贈られ、大きな話題となりました。 昨今注目を集める中国映画市場ですが、11月には中国映画市場における年間興行収入の総額が初めて500億元(約8,477億円)