すべての記事

中国マーケティング>中国SNS
中国マーケティング>中国SNS

「後台実名、前台自願」がベースの中国インターネットサービス、 WeChatグループトークにも実名制を適用~信用化社会はさらに一歩前へ?~

2017年10月8日から、「インターネットユーザーのパブリックアカウント情報サービス管理規程」「インターネットユーザーのグループ情報サービス管理規程」が施行されました。 前者の「インターネットユーザーのパブリックアカウント情報サービス管理規程」では、パブリックアカウントを開設しグループを作成するユーザーに対し、開設に際して身分証を提示することが義務付けられました。(※1) また「インターネットユーザーのグループ情報サービス管理規程」は、オンラインでのグループ交流において参加者に身分証の提示を求めるものです

クチコミ分析>ランキング解説
クチコミ分析>ランキング解説

【訪日中国人】おみやげにビスコを購入している人が増えている?!中国口コミランキングより

トレンドExpressでは、一週間の中国ソーシャルメディアでの日本関連書き込み総件数の推移、および日本で「行った」「買った」「食べた」「買いたい」「したい」と言及されている投稿の件数を毎週集計しランキング化しています。また独自集計によるECサイト人気日本商品ランキングも週次で公開しています。 今週の【週次ランキング解説】では、2017年11月8日~11月14日の期間の日本で「買った」ランキングを取り上げます。 まさに今ブーム、サントリー「山崎」強し 11月11日は中国ECサイトのイベント「ダブルイレブン」

スマイルの看板を持った5人の人物イラスト
中国マーケティング
中国マーケティング

【セミナーレポート】「山下智博」が刺さる!中国人ウケするクリエイティブ(3)能動的受容「自分事化」を意識したプロモーション

前回の記事では、「中国人と日本人の感度の違い」として、「笑いのポイント」や「NGポイント」について、鳥本氏が制作しているバラエティ動画『绅士大概一分钟』(紳士の大体1分間)を例としてご紹介しました。 ▼セミナーレポート(1)(2)はこちらから 【セミナーレポート】「山下智博」が刺さる!中国人ウケするクリエイティブ(1) 【セミナーレポート】「山下智博」が刺さる!中国人ウケするクリエイティブ(2)   続いて、中国人にクリエイティブコンテンツに対し関心を持ってもらうために必要な観点を、鳥本氏の作品

タブレット端末をのぞき込む男女
中国プロモーション>中国 KOL
中国プロモーション>中国 KOL

【セミナーレポート】「山下智博」が刺さる!中国人ウケするクリエイティブ(2)中国人と日本人の感度の違い

第1回では、office339のご紹介と、そこで制作しているバラエティ番組を例に中国インターネット動画事情をお伝えいたしました。   ▼中国の「ネット動画」日本との相違点についてまとめました! 【セミナーレポート】「山下智博」が刺さる!中国人ウケするクリエイティブ(1)中国動画業界はコンテンツ主導   続いて「中国人と日本人の感度の違い」について、事例を用いながら考察していきたいと思います。 「中国市場」を正確につかむには まずはマクロ的な視点で一度中国市場を振り返ってみます。 昨今、

自撮りツーショットの女性二人
インバウンド>ランキング解説
インバウンド>ランキング解説

【特集】2017年国慶節、訪日中国人の動向(3)若者は健康求めてコンビニへ!「食べた」「行った」「買った」ランキング公開

地域色の強い「食べた」急上昇ランキング ~讃岐●●●バーガー (2)では国慶節期間の「〇〇したランキング」を紹介しました。   ▼中国の〇〇に勝て! 鹿で差別化?大阪人気にあやかる「奈良県」が国慶節 【特集】2017年国慶節、訪日中国人の動向(2)クチコミのモノ対コトの比率をチェック!注目は「鹿」「紅葉」「コンサート」   このランキングで2位だった「日本料理を食べた」ですが、具体的にはどのような料理が楽しまれたのでしょうか? 国慶節を含む週の「日本で食べた」ランキングを見ると、和菓子

スマホを見て大笑いしている女性
中国プロモーション>中国 KOL
中国プロモーション>中国 KOL

【セミナーレポート】「山下智博」が刺さる!中国人ウケするクリエイティブ(1)中国動画業界はコンテンツ主導

中国トレンドExpressにて、月に一度開催している中国向けマーケティングセミナー。 今月10月は「中国人に刺さるクリエイティブコンテンツの作り方~中国で大人気のインフルエンサー山下君を生み出した名プロデューサーが登壇~」と題して《office339》より代表アートプロデューサーの鳥本健太氏にご登壇いただきました。 中国人消費者の心の中(インサイト)を発掘したうえで刺さるコンテンツを準備することは、訪日中国人向けインバウンドマーケティングや越境EC等を利用した中国国内向けアウトバウンドマーケティングを成功

越境EC>ダブルイレブン
越境EC>ダブルイレブン

【双十一】2017年中国ダブルイレブン振り返り(後編)スキンケア、アパレル、スマホ売上ランキングとSNS上の消費者の声

前半では、様々なセールの模様をご紹介しました。 【双十一】2017年中国ダブルイレブン振り返り(前編)キャンペーンは手を変え品を変え、従業員の採用枠発表も 後半では、ダブルイレブンの実際の売上ランキングと合わせて、SNS上の消費者の声を拾っていきたいと思います。 祭りの熱狂冷めやらぬ、特設サイト ECサイトにおける最大のお祭りと言っても過言ではないダブルイレブン、11月11日の0時3分の段階で、天猫(Tモール)の取引額は100億元を超え、当日午前9時の段階でなんと1000億人民元を越えました。2016年の

JR乗車券
インバウンド
インバウンド

【インバウンドニュースまとめ】訪日外国人の集客や対応、リードするのはどの都市?

一般財団法人ロングステイ財団が発表した「ロングステイ調査統計2017」によると、16年のロングステイ推計人口は海外が過去最高の158万6598人となったとのこと。同財団は今回初めて、インバウンドにおけるロングステイを2週間以上と定義しました。欧米地域は2週間以上の滞在者が50%を超えると言います。 トレンドExpressによる今年の国慶節振り返りでは、日本滞在日数は「5日間」に集中しており昨年と比較すると減少傾向にあります。一方、2日間、3日間といった短期間での滞在昨年に比べて減少しており、ある程度の日数

紅葉の始まる公園で鹿に餌をあげる女性
インバウンド>訪日観光動向
インバウンド>訪日観光動向

2017年国慶節、訪日中国人の動向(2)クチコミのモノ対コトの比率をチェック!注目は「鹿」「紅葉」「コンサート」

国慶節振り返り特集、続いては「買った」「行った」「〇〇した」ランキングを、昨年の結果と比較して変化の中身を探っていきたいと思います。 ▼2017年国慶節をクチコミから振り返る!口コミユーザーの居住地など概観をまとめました 【特集】2017年国慶節、訪日中国人の動向(1)いつ、どこから、誰が来ていた?~滞在日数は「5日間」に集中~   2017年国慶節、訪日中国人の動向「コト消費」比率は1割増 新浪微博における国慶節の日本旅行に関する書き込みを「モノ消費」「コト消費」の二種類に分類し、その比率を算

マスに入ったコップからあふれる日本酒
クチコミ分析>ランキング解説
クチコミ分析>ランキング解説

2017年11月「ECサイト日本人気商品」クチコミランキング

トレンドExpressでは、一週間の中国ソーシャルメディアでの日本関連書き込み総件数の推移、および日本で「行った」「買った」「食べた」「買いたい」「したい」と言及されている投稿の件数を毎週集計しランキング化しています。また独自集計によるECサイト人気日本商品ランキングも週次で公開しています。 今週の【週次ランキング解説】は、2017年11月1日~11月7日の期間、中国のECサイトから独自集計(※)し作成した「ECサイト人気日本商品」ランキングです。 ※京東商城、淘宝網について、販売数が多い日本商品(日本か