トレンドExpressでは、中国ソーシャルメディアのクチコミから日本で「行った」「買った」「食べた」「買いたい」「したい」と言及されている投稿の件数を集計しランキング化しています。また独自集計によるECサイト人気日本商品ランキングを週次で作成しています。 今週の【週次ランキング解説】は、2017年7月12日~7月18日の新浪微博上の書き込み件数をもとに作成した、日本で「〇〇したい」ランキングについて取り上げます。 「和菓子を作りたい」がついにTOP10入り、そのほか今週上昇のコン
すべての記事
トレンドExpressでは、中国ソーシャルメディアのクチコミから日本で「行った」「買った」「食べた」「買いたい」「したい」と言及されている投稿の件数を集計しランキング化しています。また独自集計によるECサイト人気日本商品ランキングを週次で作成しています。 今週の【週次ランキング解説】は、2017年7月12日~7月18日の新浪微博上の書き込み件数をもとに作成した、日本で「〇〇したい」ランキングについて取り上げます。 「和菓子を作りたい」がついにTOP10入り、そのほか今週上昇のコン
中国越境ECシリーズの第3弾は前回に引き続き、中国のEC分野の公式統計のレポートである「中国電子商務半年報(2017)」(以下『レポート』と表記)をみていきます。 今回はEC経営者としての農村部の数字に注目して、ECが農村部にもたらした経済力と今後の展望に迫ります。 ▼「中国電子商務半年報(2017)」が報告する中国EC市場伸び率&売り上げトップは? 越境ECシリーズ(2)この二年の変遷を映し出すデータをどこよりも早くチェック!「中国公式統計による2017年上半期ECレポート」 河北省のECビジネスは半分
トレンドExpressで月に一度開催している「中国向けマーケティング」情報のセミナー、7月は「国慶節需要を逃さない!2017年版 国慶節に打つべきプロモーション戦略とは~データで読み解く訪日観光客の新潮流~」と題して開催しました。「セミナーレポート」では会員限定で、当日の内容をサマライズしてお届けします!(セミナー講師:株式会社トレンドExpress代表取締役 濱野智成) 「日本旅行」検索のピークからその後の双十一・双十二につなげる導線を把握する 訪日中国人観光客数は、夏休みの7月、8月が最多となり、国慶
(4)に続き、資産や消費に関するキーワードの百度指数のこの1か月のデータを見ていきます。 キャッシュレス時代を読み解く!中国モバイル決済基礎&最新事情(1) ~2017年第一四半期のマーケット規模~ キャッシュレス時代を読み解く!中国モバイル決済基礎&最新事情(2) ~いまさら聞けないWeChatPay&アリペイの仕組み~ キャッシュレス時代を読み解く!中国モバイル決済基礎&最新事情(3) ~キャッシュレスが生み出す新たな店舗の形~ キャッシュレス時代を読み解く!中国モバイル決済基礎&最新事情(4) ~節
先週の報道によれば、旅行大手のHISが訪日外国人客向けに微量の採血でがんや生活習慣病などを調べられるサービスを提供することを決定したそうです。また同社は将来的には本格的な検診を組み込んだ医療ツアーの提供も検討しているようです。中国でも日本の医療は注目を集めているようですが、今回のHISの動きはメディカルツーリズムの普及を加速させるのでしょうか? 参考: 訪日客向けに3日で血液検査 HIS、8000円から(日本経済新聞電子版) 医療の他にも、先週は「日本のコンテンツ」が注目を集めたようです。さっそく先週のニ
ここまで「キャッシュレス」からさらに進歩した消費の形態「無人コンビニ」についてみてきました。 キャッシュレス時代を読み解く!中国モバイル決済基礎&最新事情(1) ~2017年第一四半期のマーケット規模~ キャッシュレス時代を読み解く!中国モバイル決済基礎&最新事情(2) ~いまさら聞けないWeChatPay&アリペイの仕組み~ キャッシュレス時代を読み解く!中国モバイル決済基礎&最新事情(3) ~キャッシュレスが生み出す新たな店舗の形~ 本編では資産や消費に対する中国人消費者の意識を探るため、「百度指数」
キャッシュレス時代の中国でのモバイル決済の広まりをお伝えしてきましたが、いつも「トライアンドエラー」の中国ではすでにその先の技術が市場に登場し始めています。 先週、日本のメディアでも中国の無人コンビニや「タオカフェ」についての報道を目にした方も多いのではないでしょうか。それぞれどんなシステム、試みなのでしょうか? 現地報道から情報を集めてみました。 ※記事中の人民元は1元=16.5円で換算 「スタッフレス」時代の到来 無人コンビニ「缤果盒子」 無人コンビニサービスは「缤果盒子(BingoBox)」の名称で
トレンドExpressでは、中国ソーシャルメディアのクチコミから日本で「行った」「買った」「食べた」「買いたい」「したい」と言及されている投稿の件数を集計しランキング化しています。また独自集計によるECサイト人気日本商品ランキングを週次で作成しています。 今週の【週次ランキング解説】では、2017年7月5日~7月11日の新浪微博上の書き込み件数をもとに作成した、日本で「買いたい」ランキングについて取り上げます。 「買いたい」大人気の雪肌精、国慶節でも「買った」ランキング順位上昇なるか TOP4まで先週と変
2017年も7月を過ぎ、上半期分の指標が次々に公表されています。さて今回は中国社会科学院と中央電視台が共同で発表した、2017年上半期の「中国電子商務半年報(2017)」(以下『レポート』と表記)の内容を紹介いたします。越境ECに特化したレポートではありませんが、中国のEC市場全体の、消費者の冷めやらぬ購買欲について感じ取れるのではないでしょうか。 「中国電子商務半年報(2017)」とは レポートは「半年」という題名を冠していますが、この半年は2017年上半期から1か月前にずれた2016年12月から201
さて今更ですが中国のモバイル決済の仕組みについてみてみましょう 基礎情報 TencentPay(財付通) 財付通はテンセントグループのオンライン決済サービス提供のためのプラットフォームです。テンセントが運営する「WeChat」「QQ」のチャットサービスに付随する決済機能「WeChatPay」「QQウォレット」を扱っています。 【支払い口座は?】 「WeChatPay」や「QQウォレット」を用いた決済は、銀行口座またはクレジットカードとアカウントを紐づけて行われています。 【支払い機能を有効にするには?】