すべての記事

青い蚊取り線香
中国マーケティング
中国マーケティング

【特集】もうすぐ夏休み!今夏の消費動向を予測(2) 夏の商品、売れ始めるのは思ったより早い!

夏の定番商品はいつから動くのか? ~化粧品と虫除け商品の順位変動を追う (1)では2015年と2016年の夏、新浪微博上で「買った」「買いたい」と書き込まれたアイテム(化粧品)を集計し、傾向を探ってみました。 もうすぐ夏休み!今夏の消費動向を予測(1) 「買った」「買いたい」ランキング、2015年と2016年の夏の傾向から探る! 本編では、日焼け止めや虫除けなど、夏の定番商品もランキングに登場していますが、そういった商品はいつごろから売れ始めるのか、トレンドViewerで推移を見てみましょう。 &nbsp

扇風機の前に寝そべって楽しそうに口を開ける母と子
中国マーケティング
中国マーケティング

【特集】もうすぐ夏休み!今夏の消費動向を予測(1) 「買った」「買いたい」ランキング、2015年と2016年の夏の傾向から探る!

今週、JNTO(日本政府観光局)から、訪日外客数の2017年5月推計値が発表されました。訪日中国人は、前年同月比 2.0%増の 517,100 人で、5 月として過去最高を記録、単月で 50 万人を超えたものの、伸び率は 1 桁台に留まったとのことです。 2015年からの訪日中国人数の推移を見てみると、6月以降に大きな伸びがみられ、その後2015年は8月に、2016年は7月にその年の最多を記録しています。この流れを踏襲するとすれば、今年も夏に多くの中国人が日本を訪れることになるでしょう。 そこで今回は、こ

岐阜県関市板取の根道神社参道脇にある貯水池(通称モネの池)
クチコミ分析>ランキング解説
クチコミ分析>ランキング解説

【中国で話題】Alipayのポイント(芝麻分)が700点以上の場合、Alipay上での日本への5年数次往復ビザの申請の際、提出資料である銀行の取引明細は不要

トレンドExpressでは、中国SNS(新浪微博、WeChatパブリックアカウント部分、BBS、BLOG)での「日本」に関する言及のある書き込み件数をランキングにしています。 4月末を山に、連休明けには減少していた書き込み件数が今週は微増しました。   具体的にはどんな書き込みがあったのでしょうか。今週の【週次ランキング解説】は日本関連書き込みの「リツイート」ランキングです。 「リツイート」ランキング 有料会員様向けオンラインツール「トレンドViewer」にて公開しているランキングデータには、新

スーパーマーケットでメロンを手に取る買い物カートに乗った男の子
インバウンド
インバウンド

【アンケート】夏休み、訪日中国人が来る前に知っておきたい!(2) 100人に聞いた、日本で「高く感じる商品」

帰国したらタダ同然!? 半数が高いと感じるのは「フルーツ」 続いて、中国より日本の方が高いと感じる商品について質問しました(複数回答可、カッコ内は回答者人数)。この設問に対する回答結果は以下のような結果になりました。 ▼調査概要はこちらから確認ください。 【アンケート】夏休み、訪日中国人が来る前に知っておきたい!(1)100人に聞いた、日本で「高く感じるサービス」 1位は半数以上の方が回答した「フルーツ」(55名)となりました。 新浪微博の書き込みでは、「日本から(中国に)帰国すると、果物はタダみたいに感

長江デルタの拡大地図上で、上海市北方の杭州市に赤いピンが刺さっている
中国マーケティング>中国注目都市
中国マーケティング>中国注目都市

中国・都市解説(1)浙江省(杭州市) ~賢く稼ぐ名勝地!大企業の本拠地は、上海に次ぐマーケットになるか?!~

観光名所は西湖、特産は「龍井茶」 “この世の天国”と呼ばれる人気観光地 中国とビジネスでかかわりをもったことのある方なら、「杭のコウシュウ」という表現を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか? 杭のコウシュウとは、同じ音の広東省広州市と区別するために使われる表現で、上海からほど近い浙江省の省都、杭州市を意味します。 中国語では「Hangzhou(ハンジョウ)」という音になる杭州市は、浙江省の北部に位置し、上海(虹橋)からは高速鉄道(高鉄:ガオティエ)を利用して約一時間、約170キロメートルの距離で

商店街でたこ焼きを食べる女性
インバウンド
インバウンド

【アンケート】夏休み、訪日中国人が来る前に知っておきたい!(1) 100人に聞いた、日本で「高く感じるサービス」

物価特集の最後に、訪日中国人が「日本で高いと感じる」サービスや商品カテゴリについて行ったアンケートの調査結果をお届けします。合わせて、次に来日したときにやりたいことや買いたい商品カテゴリについてもヒアリングを行いました。夏休み直前の今、どのような「モノ」「コト」への関心が高まっているのでしょうか? 【調査概要】 調査実施期間:2017年5月に実施 回答数:100名(男性50名、女性50名) 調査方法:新浪微博上で「日本に行った」と書き込んでいる方を対象にランダムに新浪微博上でアンケートを実施 調査内容:&

日本の伝統的な美しい扇子
インバウンド
インバウンド

【インバウンドニュースまとめ】各地域の「モノ」や「コト」を海外とつなげるサービスが活性化!

日本の各地域の「モノ」や「コト」を海外とつなげるサービスが活性化! 先週は、海外と日本の各地域の「モノ」や「コト」をつなげるようなサービスに関するニュースが見られました。 6月14日Amazon.co.jpはサイト内に「The Wonder 500 Store」をオープンしました。このショップは日本の優れた地方特産品を海外に紹介するもので、経済産業省が推進するプロジェクト「The Wonder 500」において認定されたキッチン雑貨や生活雑貨、インテリア、文具などのアイテムを販売するとのことです。「The

夏の日差しの中手をつなぎ歩く親子四人
クチコミ分析>ランキング解説
クチコミ分析>ランキング解説

【中国人観光客に人気】4位「奈良公園」(前週5位)、5位「伏見稲荷大社」、6位「大阪城」

トレンドExpressでは、中国ソーシャルメディアのクチコミから日本で「行った」「買った」「食べた」「買いたい」「したい」と言及されている投稿の件数を集計しランキング化しています。また独自集計によるECサイト人気日本商品ランキングを週次で作成しております。 今週の【週次ランキング解説】では、2017年5月24日~5月30日の新浪微博上の書き込み件数をもとに作成した、日本で「行った」ランキングについて取り上げます。 「行った」ランキング ~関西のスポットが複数上昇、大阪は3スポットがランクイン トップ10で

コンビニでアイスを選ぶ麦わら帽子をかぶった女の子
中国マーケティング
中国マーケティング

【コラム】中国-日本コンビニシームレス時代 ~上海のコンビニから始まる日本体験が訪日消費を左右する?~

北京、上海、広州等の都市部では日系コンビニの進出が加速しています。大まかな勢力図で言えば北はセブンイレブンが、南はファミリーマートが強いと言われています。そしてその二社をローソンが追うという形になっているようです。(ただし台湾、香港は除きます)。 日系コンビニの中国進出は中国人のライフスタイルにも大きな変化を与えています。例えば… ・冷たい飲み物 ・おでん ・コンビニカフェ こういった食品は、日本発で楽しまれるようになった商品として有名なだけでなく、その登場によりそれまで当然とされてきた中国のライフスタイ

車道の右側の歩道に整然とならぶオレンジ色のシェアサイクル
中国マーケティング>最新消費動向
中国マーケティング>最新消費動向

【特集】いくらで食べる?乗る?遊ぶ? 中国の物価(6) ~タクシーと交通機関からシェアサイクルまで! 運賃まとめ~

「物価」をテーマにお届けしている6月前半の特集最後の一編です。中国主要都市の交通機関の運賃について調べてみました。 ※本文中の価格については、1人民元=16.5円で換算。数字の小さいものを除き、小数点以下を四捨五入して記載しています。   運賃比較! 各都市のタクシーと公共交通機関 中国に旅行したことのある方なら、そのタクシー料金の安さに驚いた経験をお持ちでしょう。実は、地下鉄はもっと安いのです。北京、上海を例に見てみましょう。 (タクシーは昼間、初乗り費用) 参考:2017年各都市のタクシー費