すべての記事

左隣の男性に微笑みかけながらワインと食事を楽しむロングヘアの女性
中国マーケティング>最新消費動向
中国マーケティング>最新消費動向

【特集】いくらで食べる?乗る?遊ぶ? 中国の物価(4) ~中国版食べログをのぞいてみよう~

中国の物価を探る特集シリーズ、続いて「食べる」について、外食の価格を調査しました。 ※本文中の価格については、1人民元=16.5円で換算。数字の小さいものを除き、小数点以下を四捨五入して記載しています。 外食も大好き! 「大衆点評」には食べログ的サービスも 「大衆点評」は2003年よりサービスを開始したOtoOのウェブサービスで、レストランはじめマッサージ、カラオケ、結婚写真、美容、ホテル、親子向けメニューなど多岐にわたるサービスの情報を提供しています。 また「大衆点評」では、複数人で購入すると安くなるチ

左手でものに触れながら赤い制服を着て歯を見せて笑うホテルのボーイ
中国マーケティング>最新消費動向
中国マーケティング>最新消費動向

【特集】いくらで食べる?乗る?遊ぶ? 中国の物価(5) ~どんな旅行プランが人気? 各都市のホテル宿泊費はいくらくらい?~

「物価」をテーマにお届けしている6月前半の特集(5)では「宿泊費」についてとりあげます。 ※本文中の価格については、1人民元=16.5円で換算。数字の小さいものを除き、小数点以下を四捨五入して記載しています。 旅行者数はうなぎ上り! 国内&国外旅行の価格は? 近年中国では、所得の増加により旅行がブームとなっています。先月の中規模連休「五一」での海外旅行先にはタイ、日本、シンガポール、アメリカ…などが並びました。昨年トップの韓国は政治的な影響を受け、旅行者数が2.8万人から4960人まで激減した結果、日本が

中国マーケティング>中国SNS
中国マーケティング>中国SNS

群雄割拠の中国スマホ市場! 市場シェアの変遷から変化の速さを感じ取る! ~〇〇と評される小米はウェアラブル端末に活路~

中国の「自主品牌」(国内メーカー)として、スマホ市場で底堅いシェアを誇ってきた中国・北京市に拠点を置く小米(シャオミ、小米科技)や、同国・深センに拠点を置くHUAWEI(ファーウェイ、華為技術有限公司)といったメーカーをご存知ですか? 2000年代を通じて、中国はスマホの世界有数の市場としての地位を揺るぎなくしました。中国市場でのスマホの売り上げのシェアはすなわち世界市場におけるプレゼンスの高さといえます。本編ではそんな一大市場におけるメーカーのシェア推移をデータから確認し、報道の様子と合わせて日本とはス

越境EC
越境EC

【特集】いくらで食べる?乗る?遊ぶ? 中国の物価(3)~ECサイトから値段をチェック!日用品編~

中国の物価について特集する6月前半特集、本編では化粧品、お菓子編に続いて日用品編をご紹介します。訪日中国人の人気商品である日用品に着目し、4つのアイテムについて、メーカーの国籍別の価格や販売量の違いを比較できるよう、各国メーカーの商品をピックアップしてまとめました。(参照:天猫商城、6月6日確認) ※本文中の価格については、1人民元=16.5円で換算。小数点以下を四捨五入して記載しています。 ハンドソープと生理用品 ~日本製品は高級品 ハンドソープ まずはハンドソープについて、低価格の商品から見ていきまし

越境EC
越境EC

【特集】いくらで食べる?乗る?遊ぶ? 中国の物価(2)~ECサイトから値段をチェック!化粧品、お菓子編~

6月前半は中国の物価について特集します。続いては「買う」について、訪日中国人にも人気のカテゴリである化粧品、お菓子、日用品について調べてみました。 (2)では化粧品、お菓子について取り上げます。 ※本文中の価格については、1人民元=16.5円で換算。小数点以下を四捨五入して記載しています。 美容関連 ~化粧水は1,000円前後が売れ筋!? 中国で売れている日本の化粧品といえば、化粧水。本日は化粧水の価格感を天猫(Tmall)の「化粧品」コーナー、総合のランキング上位から確認してみます。総合ランキングについ

越境EC
越境EC

越境EC② 越境EC二大巨頭を解説! ~株式会社オプトホールディング吉田上席執行役員に聞く越境EC進出の極意~

越境ECシリーズ第一弾では中国全体の小売総額推移から消費規模をご紹介し、そのうちのECの占める割合やECの利用者数、そして越境ECのポジションを確認しました。ご紹介したデータからは、越境ECでの日本製品の需要はまだ健在化されていない部分も含め、満たしきれていない可能性も見えてきます。 では、実際に越境ECに出店、出品するにはどのような方法があるのでしょうか。まずはEC二大巨頭とそれぞれの越境ECプラットフォームについてまとめ、その後株式会社オプトホールディング上席執行役員の吉田様のインタビューをご紹介しま

インバウンド
インバウンド

【インバウンドニュースまとめ】住宅宿泊事業法成立、インバウンド市場拡大を後押し~訪日中国人に人気上昇中のスポットは?

いよいよ住宅宿泊事業法(民泊新法)が成立 まず先週のインバウンド関連で大きなニュースといえば、住宅宿泊事業法(民泊新法)の成立ではないでしょうか? 住宅宿泊事業法(民泊新法)とは、自治体に届け出た上で、1年間で180日を超えない範囲で住宅地でも民泊のサービスが行えるとするもので、施行は2018年となる見通しとのことです。 民泊営業、届け出でOK 年180日、住宅地でも 新法、訪日客の受け皿に (出典:産経ニュース) また、京都市観光協会と京都文化交流コンベンションビューローが発表した、京都における4月の外

中国マーケティング>中国SNS
中国マーケティング>中国SNS

【セミナーレポート】中国市場攻略の第一歩!SNS活用事例 ~中国SNS運用の胆とは~(4)人気再興の微博(Weibo)とこれからのKOL

中国SNS運用の胆、最後の1編です。こちらでは微博(Weibo)の活用事例と、これから必要とされるKOLはこれまでのKOLと何が違うのかについてみてみます。 【事例】微博(Weibo)を選んだ化粧品メーカーの場合 ~予算の内訳まで赤裸々に! さてここで微博(Weibo)の活用から売り上げを倍増させ続けている化粧品メーカーの例をご紹介します。 この日本企業は、中国市場での売り上げ増を目指して、微博(Weibo)の活用を決めました。予算の関係で微信(WeChat)も微博(Weibo)も、というわけにいかなかっ

中国マーケティング>中国SNS
中国マーケティング>中国SNS

【セミナーレポート】中国市場攻略の第一歩!SNS活用事例~中国SNS運用の胆とは~(3)微信(WeChat)企業アカウントで記事配信! 二つの形式

中国市場攻略の第一歩!SNS活用事例~中国SNS運用の胆とは~(2)では企業の中国SNS運用における失敗例を見てきました。本記事では微信(WeChat)の企業公式アカウントでの記事配信の基礎知識と心構えを取り上げます。 微信(WeChat)企業公式アカウント 微信での企業アカウントについての基本情報です。企業アカウントには、閲覧アカウントとサービスアカウントの二種類があります。2017年5月現在、アカウントの開設は中国資本の企業でないとできないことに注意が必要です。 閲読アカウントは配信回数に制限がない代

中国マーケティング
中国マーケティング

【セミナーレポート】中国市場攻略の第一歩!SNS活用事例~中国SNS運用の胆とは~(2)微信(WeChat)と微博(Weibo)、よくある失敗例

中国市場攻略の第一歩!SNS活用事例~中国SNS運用の胆とは~(1)では、中国でSNSがいかに重要なポジションを占めているかを確認しました。本記事では中国で圧倒的シェアを持つSNSである微信(WeChat)と微博(Weibo)についてみていきます。 微信(WeChat)と微博(Weibo)の最大の違いは、利用目的とアカウントに対する意識! まずはそれぞれのSNSのユーザーの「利用目的」を見てみましょう。「図解中国トレンドExpress」Vol.77で調査したところ、以下のような結果が出ています。 &nbs