すべての記事

インバウンド>ランキング解説
インバウンド>ランキング解説

【インバウンド】日本の美容院で素敵になりたい?-「○○したい」ランキングから

トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。その中から「行った」、「食べた」、「〇〇したい」などインバウンドに関連したランキングをピックアップし、注目のキーワードを分析します。今回は「〇〇したい」ランキングから、日本で体験したい新たなコト消費に対する人気ポイントを分析します。 まずランキングトップ10はこちら。 今週のInbound Word:「美容院に行きたい」 今回注目するのは、〇〇したいランキングで急上昇している「美容院に行きたい」です。 い

中国プロモーション>マーケティング成功事例
中国プロモーション>マーケティング成功事例

【中国コンテンツBiz】 巨大アニメ消費国中国 しかし、その実態は…?

中国ではコンテンツ、特にアニメ産業が拡大を続けています。市場規模においてはすでに日本レベルにまで達しており、それはさらなる拡大を見せています。 これはアニメやゲームなどのコンテンツ産業に強みを有する日本にとっては非常に大きなチャンスなのですが、そのチャンスをどのように掴んでいくべきか…悩みを抱えている企業も少なくありません。 そこで中国トレンドExpressでは中国のアニメを中心としたコンテンツ産業の情報を収集。同市場の事情を把握しつつ、日本企業にとっての活用法を考えていきたいと思います。 第1回となる今

クチコミ分析>ランキング解説
クチコミ分析>ランキング解説

【中国人気】圧倒的な信頼感を誇る「日本製」ローション-最新「買った」ランキングから

トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。そのランキングから、注目の商品、注目のサービスをピックアップ。中国消費者がハマる背景を探ります。今回は2018年5月2日~5月8日の「買った」ランキングから、中国消費者から強い信頼を得ているスキンケア商品です。 今回の「買った」ランキングトップ10は以下 今週の中国人気クチコミ:ピジョン薬用ローション(ももの葉) 今回は夏に向け、「買った」部門で徐々にランキングを上げている「ピジョン薬用ローション(ももの

越境EC
越境EC

【越境EC】潜入! 日中越境ECを動かす 日本在住ソーシャルバイヤーたちの祭典(2)

季節外れの暑さに見舞われた4月末、都内某所で行われた日本在住ソーシャルバイヤーたちのイベントに潜入した『中国トレンドExpress(略称:CTE)』編集部。引き続き、その中で語られたソーシャルバイヤーの実体をお届けします。 ▼前回の内容は 【越境EC】 潜入! 日中越境ECを動かす 日本在住ソーシャルバイヤーたちの祭典(1) ※ソーシャルバイヤーを使った越境ECサービス「越境EC X(クロス)」についてはこちらから。 イベントは、ソーシャルバイヤーたちのプラットホーム「微店」が行った、海外ソーシャルバイヤ

インバウンド>ランキング解説
インバウンド>ランキング解説

【インバウンド】やっぱり大好き金閣寺! 最新「行った」ランキングから

トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。その中から「行った」、「食べた」、「〇〇したい」などインバウンドに関連したランキングをピックアップし、注目のキーワードを分析します。今回は「行った」ランキングから、日本の有名寺院に対する人気ポイントを分析します。 まずランキングトップ10はこちら。 Inbound word:「金閣寺」 今回注目するのは「行った」ランキングに必ず入り、不動の人気を誇る「金閣寺」です。 順位 スポット 口コミ件数 11 鹿苑

越境EC
越境EC

【越境EC】 潜入! 日中越境ECを動かす 日本在住ソーシャルバイヤーたちの祭典(1)

季節外れの暑さに見舞われた4月末、都内某所に日本在住のソーシャルバイヤーたちが集まるという情報をキャッチした我々『中国トレンドExpress(略称:CTE)』編集部。さっそく会場に潜入し、日本で活動するソーシャルバイヤーたちの様子を探ってきました。 当日、私たちが会場に到着した時には、すでに多くのソーシャルバイヤーたちが集まっていました。その数4,50人といったところで、性別や年齢も様々。会場はやや異様な熱気に包まれていました。 このイベントのタイトルは「微店海外店主見面会」。ソーシャルバイヤーたちが出店

クチコミ分析>ランキング解説
クチコミ分析>ランキング解説

【中国人気】訪日旅行の定番土産は北海道のあの人気銘菓-「買った」ランキングから

トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。そのランキングから、注目の商品、注目のサービスをピックアップ。中国消費者がハマる背景を探ります。今回は2018年4月25日~5月1日の「買った」ランキングから、中国消費者に人気の「あのお菓子」を分析します。 今回の「買った」ランキングトップ10は以下の通り。 今週の中国人気訪日クチコミ:「白い恋人」 「買った」ランキング8位となった「白い恋人」は、石屋製菓が販売する北海道を代表する銘菓です。みなさんも一度

インバウンド>ランキング解説
インバウンド>ランキング解説

【訪日中国人】日本のビールは中国人の口に合うの?-「食べた」ランキングから

トレンドExpressが毎週行っている中国ソーシャルメディアにおける日本関連書き込み総件数ランキング。その中から「行った」、「食べた」、「〇〇したい」などインバウンドに関連したランキングをピックアップし、注目のキーワードを分析します。今回は4月25日〜5月1日の「食べた」ランキングから、これから美味しくなる、あの飲み物についてのニーズを探ります。 まずランキングトップ10はこちら。 訪日中国人に人気:「日本のビール」 今回注目するのは、4月25日〜5月1日「食べたい」ランキングに混ざっている「日本のビール

中国マーケティング>中国社会/文化
中国マーケティング>中国社会/文化

女性のお悩み番外編~宿題は毎日3時間!耐える子供と苦悩する母(2)

前回、中国の子供の勉強時間について紹介しました。後編は行政の対策、そしてその結果について紹介していきましょう。そこには中国の子供たちを囲む悲しい環境、そして母親たちのジレンマがありました。 受験教育からゆとり路線へ、それなのに減らない宿題量 受験での合格を目指すいわゆる受験教育の「応試教育」が展開されてきた中国。しかし90年代半ば頃から、激化してしまった受験戦争に対し、学校教育の果たす役割を見直す動きが現れます。 2000年代に新たな学習指導要綱を次々と発表し、「応試教育」から「素質教育」へと転換を図りま

中国マーケティング>中国SNS
中国マーケティング>中国SNS

【中国APP】2大APP時代 モバイル決済も

WeiboにWeChat…。すでに日本でも耳にするようになってきた中国SNS。特に中国関連業務に携わる者であれば、必須ツールともなっています。今回はその中国SNSの2018年第1四半期の様子を、モバイル調査機関「チーターモバイル」のデータを基に見てみましょう。 ※用語解説 ■週間アクティブ浸透率 チーターモバイル独自の指標。APP市場全体のアクティブユーザーのうち、何%がそのAPPを利用していたか。 ■周平均起動回数 そのAPPのアクティブユーザーが、1週間で何回そのAPPを起動させたか。 まずはチーター